<

頑固な日本人のおかげで女川原発はメルトダウンを起こさなかった(海外の反応)

kaigaiwelcome
雑学
このカテゴリ一覧を見る
20
コメントの投稿
20190709.jpg投稿者  2011年に日本で津波が起きた際、女川原発は震源地に最も近かったが、被害を受けなかった。 それは一人の頑固な男が取った過剰なまでの安全対策のおかげだった。 メルトダウンを起こしたことで有名な福島は、安全対策が不十分だった。


平井 弥之助(ひらい やのすけ、1902年(明治35年)5月16日 - 1986年(昭和61年)2月21日)は日本の電力土木技術者、電力事業経営者。昭和時代の電力開発に卓越した見識と強い使命感をもって貢献した。また女川原子力発電所等の建設にあたっては貞観地震、慶長三陸地震による大津波を考慮した適切な技術的助言を与えた[1][2]。平井彌之助とも書く。 平井は次の例に見られるように、技術者としての合理性と電気事業者としての責任感に基づいて地震・津波対策の重要性を説いた。宮城県出身の平井は地震・津波の恐ろしさを実感していたからだろう。「貞観大津波(869年)は岩沼の千貫神社まで来た」と語っていたという[1]。 新潟火力発電所の建設(1957年(昭和32年))に際し、地震による地盤の液状化を予測して深さ12メートルの超大型のケーソン基礎(鉄筋コンクリート製の大型の箱舟)を作らせて火力機器をその上に設置した。1964年(昭和39年)の新潟地震のおりには地盤の液状化が10メートルに達し、その有用性が証明された[1]。 東北電力の女川原子力発電所の建設(1968年(昭和43年))に際して「海岸施設研究委員会」に参画し、貞観地震級の大津波に備えるために敷地を14.8メートルの高台に設けることを強く主張した。さらに引き波時に海底が露出する事態に備えて取水路を工夫させた[1][3]。ウィキペディア
引用元 https://www.reddit.com/r/todayilearned/comments/caek82/til_of_the_onagawa_nuclear_power_plant_that_was/

・自分の本能に忠実だった男に幸あれ。



・↑彼が昇進したことを祈るよ。



・↑彼は2011年に他界している。



・↑でも、彼の原発はこれからも生き続ける。



・↑うん、でも彼は昇進したの?



・彼には常識があったのさ。



・Netflixでシリーズ化してくれないと、話が頭の中に入ってこない。



・女川「福島よ、もう終わりだ。私の方が優位な立場だ」



・福島は地震を生き延びたが、津波対策されていなかった。



・この2つの場所は60kmしか離れていないのに、一方は何世代にも渡って続く大災害になった。



・女川の方が高い場所にあった。



・↑高い場所に建てたからだよ。
福島も高い場所にあったけど、建設費を安くするために35メートルから10メートルに低くした。



・ディーゼル発電機が使えなくなるなんて、驚くほど無能だね。



・↑地下室に発電機とバックアップの電源システムがあったことが、私の理解を超えている。
防潮堤が役に立たなかった場合、メルトダウンを防ぐのが2つの発電機しかないことは、明らかな抜け落ちだ。



・津波が起きる地域なのに、地下室にディーゼル発電機。
まずいことになるはずがない!



・でも、放射能漏れで亡くなったのは1人だけ。
しかも巨大津波を伴った大地震だった。
原発が安全ではないと信じる必要はない。



・これくらい頑固な男が、ボーイング737MAXの責任者だったらな。



・↑福島原発も。。。



・備えあれば患いなしだよ。



・この同じ原発が、地元の人々の避難所としても使用された。
女川の町は、地震によって引き起こされた津波で最も破壊された地域だ。
町の建物の9割が壊された。
この春、私は町を訪問したが、素敵なところだったよ。
それから、彼らは津波から教訓を学び、居住地や重要な建物は津波が届かない高い場所に建てた。

コメント 20

There are no comments yet.
-
2019/07/08 (Mon) 19:02

No title

武田先生は、自分の設計した原発施設に設計ミスがあることに気がつき、建設前に官僚に伝えて設計をやり直してもらおうとしたけど、訴えても、頼んでも、役人は「間違えなどというものは我々は起こさない」というお上の狂った思想の元、設計ミスを正してもらえず、そのまま建設されてしまったという

恐るべし官僚組織
意味不明な理屈の上に悪魔の運営がされてる

-
2019/07/08 (Mon) 19:04

南海トラフ来たら一番ヤバいのは?

-
2019/07/08 (Mon) 19:07

No title

単純にアメリカ製の原発が駄目だっただけかもしれない

-
2019/07/08 (Mon) 19:10

No title

でも日本には凍土壁があるから

-
2019/07/08 (Mon) 19:16

No title

いやいや
アメリカ製でアメリカの技術指導て建設したんですよw

-
2019/07/08 (Mon) 19:19

No title

ああ、アメリカがやっぱりダメなんですね

-
2019/07/08 (Mon) 19:22

No title

日本は地震大国だし今後国難レベルの想像もできないほどの揺れに見舞われるかもしれないのでそれに備える地震対策していない原発があれば復興は永遠に無理だし日本に住めなくなるね

-
2019/07/08 (Mon) 19:28

No title

アメリカもだめだが最終決定した日本の政府はもっとだめだろ

-
2019/07/08 (Mon) 19:59

自分の敷地に建てる東北電力と
余所の敷地に建てる東京電力の意識の差も有ったりしたのかな

-
2019/07/08 (Mon) 20:02

No title

アメリカの原発に問題があったのは間違いない。
だが、アメリカ国内の同型機は、危機対策として外部電力が停止してもガスの圧力で冷却水バルブなどの操作ができるように、いくつもの改良を重ねていた。
その情報が日本とは共有されず、外部電力が停止してドボン。
致命的だったのが、非常用発電機が海水に浸かった事だろうな。

-
2019/07/08 (Mon) 20:02

アメリカの責任にしてて笑える。日本の地勢リスクなんて日本人にしかわからないのに。

-
2019/07/08 (Mon) 20:05

No title

色々と言い分はあろうが、結果として東日本大震災でダメになったのは
東京電力の福島第一だけだからなあ
そりゃ責められもする

-
2019/07/08 (Mon) 20:36

No title

アメリカの設計者が欠陥品だったと自白してるからな

-
2019/07/08 (Mon) 20:54

No title

福島原発の原因は原発が古すぎたからだという俺に考えにゆるぎはない
日本のフラスコ型の旧式原発を廃棄、更新してしまえばこの問題は片がつく
あとは融通の効かない環境省と原子力規制委員会の解体だけだ

-
2019/07/08 (Mon) 20:54

No title

欠陥品だとわかっていたのなら事前に停止するなり対策するなりするべきで
それをやっていなかった東電と政府の責任はさすがに0にはならんよ

-
2019/07/08 (Mon) 22:02

No title

福島第一原発でアメリカ製に噛みついてる人いるけど
1960年代の技術で建てられ老朽化した原発に、あの地震に耐えろと言うのが無理

杜撰な耐震補強で延命したのが間違い

-
2019/07/08 (Mon) 22:41

No title

よりによって「見ーてーるーだーけー」の民主党政権だったんだよな

-
2019/07/09 (Tue) 00:25

No title

東北電力と東京電力の差。
東北人と都民の差と言っても何も間違っていない。

つまり東京jは東北より劣るって言う現実。

直視しろ!

-
2019/07/09 (Tue) 11:29

No title

地元民が自分たちの原発を建てるのと、東京の為に建てた物とじゃ責任の分散が違う
ゆえになあなあで進んでいく

-
2020/12/26 (Sat) 20:05

原発の古さやアメリカ製が原因とか勘違いしてる人がいるが、福島がメルトダウンしたのは原発本体や建物、配管が壊れたからでは無いからね。配管は壊れてたかも知れないけど致命的では無かったはず。

根本的な原因はバックアップ電源の喪失という至極基本的な事でこれは原発本体の基本設計元であるウエスティンのせいでは無い。原発本体を高台に持ってくると取排水の点から高コストになるので安全性とコストダウンの測りで低地にしたのはまだ解らないではないがその場合津波で浸水可能性がある敷地のバックアップ電源まで地下に設ける時点で技術的に有り得ないミス。又、1次だけで無く2次の非常電源喪失時を想定した外部からの電源アクセス方法の3次バックアップを想定していない事自体シビアアクシデントが起こってはならない原発の設計として杜撰で甘すぎる。
現在この反省が活かされてるか全く忘れたかのように情報が出ないし国民の関心も新型コロナになっているがこの自体になるまでどの原発もこれを想定して用意していなかったはずなので恐ろしいほど安全性に鈍感だと言わざる負えない。

理系の人間ならあの事故は明らかに想定外ではなく東電や東芝や原子力安全委員会の人為的設計審査ミスで少なくともそれ以降バックアップシステムが改修開発されたのか?や自衛隊へりで移動可能な仮設高電圧の移動式電源システムが用意されたかなど全く情報開示もない。

原発一律反対では無いが上の問題や改修は常識コストで可能な範囲のはずなのでそれをやらない電力会社は運営権の剥奪をすべき。

雑学