「日本と朝鮮が近すぎ」1752年制作のアジアの地図(海外の反応)

1752 map of east and south east Asia from r/MapPorn
引用元https://www.reddit.com/r/MapPorn/comments/ca3o4c/1752_map_of_east_and_south_east_asia/

・厚みのある朝鮮半島だね。

スポンサーリンク





・Wow!驚くほど細かい。



・これは美しい地図ですね。
とてもクオリティが高い。



・↑どうやってこのような地図を作ったのだろう?
他の地図と地図を組み合わせた?
航海日誌?
地図を描いた者が自身ですべての場所を見て回ったとは思えない。



・この地図に書かれている言語は何?イタリア語かな?



・↑フランス語だよ。



・18世紀の日本は完全に国を閉ざしていたのに、どうやってこんな正確な寸法を知ることが出来たのかな?



・↑オランダ人が長崎の出島という場所で貿易を行っていた。
それに日本にも素晴らしい地図があったはず。



・↑当時のオランダが、自分たちの知っていることをフランスとシェアしていたと思う?



・日本と台湾の間にある長い島は何だろう?
沖縄?



・↑アイルランドだよ。



・↑ワイオミングでしょ。



・どうして沖縄があんなに大きいの?
それと琉球の王は誰?



・沖縄は大きくなったね。。。



・北海道「あまり気分が良くない」



・どう?九段線なんて無いでしょ?
九段線、またはU字線、牛舌線は、南シナ海の領有権問題に関して、1953年から中華人民共和国がその全域にわたる権利を主張するために地図上に引いている破線である。断続する9つの線の連なりにより示される。なお、2012年5月15日から、中華人民共和国の発行するパスポートの査証欄に九段線が印刷されている。ウィキペディア



・どうして海岸線の中には、他の海岸線よりも正確に描かれているのがあるの?



・この地図では日本と朝鮮が近すぎる。
泳いで渡れそうなくらい。



・↑天候が良ければ、日本から朝鮮を見ることが出来る。
運が良かったら、泳いで渡ることも可能かも。



・日本とロシアも近すぎる。

スポンサーリンク



関連記事

コメントの投稿

No title

豚肉やバターを使う長崎卓袱料理の成立が1700年で江戸や大阪の郊外に薩摩藩などが養豚場を作って食用の豚肉の販売が始まったのが1750年ごろ・・・
こんな風に考えると1752年ならこの程度の地図はありそうだよね。

No title

割と分かっているところだけやたら詳細に描くので面積も広くなってるなw
朝鮮に関しては適当に描いてでかくなってるが

No title

日本の海岸線だけやけに精細だな
他の地域の大雑把さを見るに
それぞれの国ごとで持っていた地図突き合わせて作ったんだろうな

日本海は偉大だわ
この海が無かったらって考えるだけで虫唾が走る…

No title

正確じゃないけど、ここまで作るの大変だったろうなあと感じるできだな

これは現地の地図の張り合わせだね。当時の欧州では数年ごとに世界地図が改訂されていた時代。より正確なものの需要があった。

東南アジアは英仏蘭の海図からだろうし、中国は清がこの時代にフランス技術者に作らせた『皇輿全覧圖』からだろう。
日本は同時期の日本側資料『大日本阝文全圖』に近い資料を用いたのだろう。だから北海道北部がわかっていない。
薩摩以南の南西諸島が比較的曖昧なのは、琉球は正確な地図を作る技術はないが、独自に作っていた図を参考にしたためだろう。
朝鮮も15世紀の『混一疆理歴代国都之圖』だろう。(先述の皇輿全覧圖にも採用されたあとがある。)
台湾が歪んでいるのは皇輿全覧圖が西部のみの記載なので形状がはっきりしなかったんだろう。

なんにしても制作者の努力のわかる地図だ。いったいどれくらい制作費がかかったんだろう。

こんな近くなくて本当によかった
欲を言えばもっと離れたいもんだが

ちなみにスウィフトのガリバー旅行記ではガリバーはラピュタの帰りに日本に寄って将軍と会見し、長崎経由で帰国した設定

過去の地図、なんかワクワクするわ。
未来の地図はもっと気になる。


最新記事
スポンサーリンク
海外の反応アンテナ更新情報
月別アーカイブ
カテゴリ
このサイトについて
このサイトについて
プライバシーポリシー
問い合わせ
RSSリンクの表示
注目記事(外部サイト)
Twitter
検索フォーム
アンテナサイトのリンク集
順不同 敬称略
QRコード
QR
リンク2