
引用元 https://00m.in/syESH
こちらの記事もどうぞ!
・(投稿者)日本の家は時間の経過と共に価値が上がるのではなく、下がるらしい。
・日本ってそうだよね。
家が壊れていもかまわない。
リフォームや維持に金を使わない。
文化的なこと。
・これは本当におかしい。
・筋は通る。
あらゆるものが時間の経過と共に価値が下がる。
・どこもそうあるべきなのでは?
・↑20~30年ごとに家を取り壊わして新しくするべきだと信じているならな。
・↑建物の構造は時間の経過と共に弱くなる。
どれほど上手く造ってもね。
・日本の家はそういう風に作られているのさ。
次の地震で頭の上に何か落ちてきて死ぬだけだから、頑丈な素晴らしい家に金を払いたくない。
・人口が減ってる。
何か関係あるのかも。
・日本人が中古の家ではなく、新築の家を買いたがるのは理解できる。
・「中古のために」とても安く家を手に入れた知人がいるよ。
多くの国にとっては家を「中古」と呼ぶのは凄く奇妙。
・↑私の国(オーストラリア)では新しい家の方が質が悪い。
古い家の方が価値がある。
・↑誰が家を建てたかによるでしょ。
アメリカでは住宅建設業者は望むように安く建てたり、高く建てたりする。
結局は建築基準に準してないといけない。
・文化的に日本は家を長持ちさせることに夢中じゃない。
安く建てて、スクラップ&ビルドするのが好き。
・たしかほとんどの家がとても短い寿命で建てられているんだよね。
・30年くらいしか持たないように建てるからね。品質はかなり悪い。
ほとんどの家の断熱が粗末で、冬はかなり寒い。
- 関連記事
-
知ったかガイジンでした
海外の場合の古い家って立地も良かったりして高かったりするのかな
劣化もあまりしないのなら土地的に値上がるのは分かるけどね
ただやっぱ新しい家のほうのが機能的に優れてると思うんだけどな
建材に拘った注文住宅や輸入住宅を選択すれば寿命が50年~100年位の家が建てられるのだが。
知識が無い連中に低コストの一般的な建売住宅を基準にして判断されると困惑してしまう。
法整備された当時の建築基準で耐久年数を設定しているからな
業者も長持ちする家を建てる必要がない
中古ほど安いに決まってる。家が時間の経過と共に価値が上がるんだったらみんな借金して何棟でも建てるわ。
ハウスメーカーは同じ価格でもっとマシなもん作れるだろうとは思う
大量生産品は低品質でいいと思ってるフシがある
欧米の多くの場合は土地は利用権っていう場合が多くて、それ自体に不動産価値がないから、ウワモノの建物に不動産価値を見出して売買するからやで
日本の場合は、よほど歴史価値のある手入れの行き届いた瀟洒な造りの建物じゃない限り上モノの建物に高い金銭価値をつけることはなく、土地の価値、土地所有権の売買になるから
劣化や建築基準、環境規制などを考えると、日本の方が健全な仕組みだと思う。
技術発展にもつながる。
地震が多く、人口密度とかも考えると、建物の倒壊は防がないと被害が大きい。
技術は進歩してるのだから安全性や環境負荷が改善された家に立て直すもしくは改修するのは必然。
アメリカとかもコンクリートやレンガ造りじゃない一般住宅もあって、竜巻やハリケーン、水害であっという間に破壊されるとかヤワな住宅も多いんやぞ
スレ立て
↓
Platforumer
↓
アメリカ在住の31歳♂のLGBT黒人
もちろんポリコレ民
日本についての知識はゼルダとサムライくらいでなんも知らんしろくに関心もない癖に、なぜかこのスレは執拗に複数立てしてる
どっかから依頼でもされたのかw
アメリカとかオーストラリアとかトレーラーで別の土地に家を運ぶとか何かで見たことない?
土地に家を建てていると言うよりも置いているっていう感じ
元スレを見ると大半が長文コメントで、ここの翻訳は元のコメントをかなり省略してるなw
面白いコメントはあっても翻訳されてないんで、元スレを総括しとくと、全体の半分くらいが日本在住外国人or過去に日本在住外国人のコメントでできてる
で、読んだ感じ、その半分くらいが真っ赤なウソをこいてる自称日本在住外国人だな
本物の日本在住で日本の不動産事情についてそうとう詳しい外国人の詳しい解説コメントも入ってるが、デマの多さでなにが事実なのかよくわからなくなってる
まあ、五毛やVANKに大量のデマ情報を日本関連で流されてる自覚がないから、外国人が日本についての正確な情報をネット入手できないのはしかたのないことw
英語圏の場合、いまのところkrやcnのドメインのシャットすらできないだろからやられ放題だし
┐(´∀`)┌
日本ではマンションが50年で一戸建てが30年で無価値になる
コレ、震災大国の日本では常識
湿気と自然災害で劣化しまくるからな
知ったか外人のコメントのウザさよ
耐震も劣化していくし古い家をリフォームするより新築で建てた方が技術的に良かったりだしね。全部の家がコンクリなら長持ちするけど、そうなると湿度で大変。気候が違うからとしか言いようがない。あと外人は安武珍に住むからダメなんだよ。
昔の農家の家や、
金持ちの家みたいな、
重厚感のある木造建築に比べて、
現代の日本の家屋って、
100年も持たないイメージではある。
後は「立地条件」でしょう。
過疎地に有っても価値は無い。
バカ「日本の家は30年しか保たないのに海外の家は100年保つ!」
ロンドン・パリ・ベルリンの年間降水量 600mm
東京の年間降水量 1,700mm
コメントしてる人間の母国の住まいを日本に持ってきたらどれだけ耐えれるのかね
アメリカの普通の家、
1代限りでいろいろガタが来そうな家を、
ハウスメーカーが真似て売り出した頃が転機かな。
そっちが安くなったばっかりに、日本建築のリフォームが高く付くように感じられる。
実家の日本建築の家は、あと100年は住めるけど、
リフォームしないと快適ではないしね~寒いし。
石の家と木の家の違いと湿度の違いと雨量の多さの違い。
そして極めつけが地震。
築45年の団地に昔住んでたけど最後のあたりは震度3で窓閉まらなくなったりしたからな。ガタが来る。
関東だと特に年中グラグラ揺れてるからコンクリ製はひび割れるし、レンガ製は倒壊の危険があるし、とにかく地震と洪水対策で家は変えがきくものを建てる風習があるな
そもそも、税制がそう成っているし、耐震基準はどんどん新しく成って古い家は耐震基準を満たせないし、高温多湿で木造だと腐ったりシロアリに食われて耐久性に難がある。
加えて、少子化で物件自体がダブついているしデフレで物価は上昇しない。
海外の場合はチャイナマネーで不動産が高騰してるだけだよ。
アメリカみたいに日本以上の安普請で、日本と同じく耐震基準が有り、高温多湿で虫害が有る設定なら、投資資金が流入しなければ同じく値下がりするしか無いよね。
アルミサッシなどというクズ建材を法規制できない日本の異常な産業構造そのものが断熱性能の低い30年で屋台骨から腐るゴミのような日本家屋を量産している
アルミサッシを樹脂サッシに置き換えて断熱材を義務化すれば必ず改善する
でもアルミサッシを作るためにこれまで投資してきた数十兆円の加工工場が無駄になるからそれが出来ない
大多数の工務店はアルミサッシ以外を扱う技術力がない、発展途上国ですら扱える樹脂サッシを使いこなせない
日本の家は今後も30年で腐るゴミしか作れない