引用元 https://00m.in/aaMbA
こちらの記事もどうぞ!
・(投稿者)西日本と東日本は周波数が異なるらしい。
東日本が50hzで西日本が60hz。
東日本はドイツから、西日本はアメリカから発電機を輸入したためだ。
・どちらかのhzに一元化していないことに驚いた。
・変換する方法があったらな。
・つまり分断の責任はアメリカとドイツにあるのか。
・だから日本のハイテク機器にはhzの切り替えスイッチがあるのか。
・↑今まで考えたこともなかったわ。
・これは面白い。笑
・いいじゃないか。
片方がダメになっても、もう片方がある。
・つまり片方がntscでもう一方がpalってこと?
・ポートフォリオの多様化ですね。
・↑一つの回路に発電機をたくさん置いてはいけない。
・俺は龍が如く7 光と闇の行方でこれを知った。
・龍が如く最高。
・東は東、西は西。
・どちらのhzにも耐えられるように55hzで作られた機器もある。
・だから私は日本を旅する時は変圧機を持っていくんだ。
コンセントの形は同じなんだけどね。
・彼らは賢いね。
複数に賭けているわけだ。
- 関連記事
-
電気時計ぐらいしか困らん
50/60hz両対応の製品が多くて忘れがちだけどね。
モノによっては火事になるので注意。
今時は変圧器なんかいるかよw
東日本大震災で原発が停まって関東・東北地方の電力が足りなくなったとき、この周波数違いが原因で西日本から東日本へ電力を融通できなかった
正確に言えば周波数変換所の変換能力が追いつかなかった
それで輪番停電が実施された
これと100Vはホント糞
輸入した110V機器を使うときにきちんと能力出てるか不安になる
エンドユーザーが周波数の違いを意識する必要があったのは20世紀の話だろ
今どきは切り替えスイッチ付きとか、いずれかの周波数専用なんて機器はない
餅の角/丸とかネギの青/白とか、竈と囲炉裏とか農耕牛/馬とか雛人形とか・・・いろんなモノの分水嶺があの辺
安い電子レンジなんかは今でもどっちかでしか使えないぞ
戦後に周波数統一すべきだったかもなぁ
東日本大震災で統一の議論が盛んになったけど実費だけで10兆円以上かかるって話だったよな
その上、数日間の停電する経済損失もあるとかないとか
いい加減60hzに統一しろ
日本の鉄道も引っかかっています。
それで、
関東、東海、近畿、四国、中国南部、瀬戸内、と、九州の一部分、は直流
北海道、東北、関東の一部(筑波や地磁気観測所の近辺)、新潟県、などが交流50Hz
北陸、中国北部、九州の大部分、などが交流60Hz
新幹線も、
東北や上越は交流50Hz、
東海道、山陽、九州は交流60Hz
北陸は、関東地域と新潟県は50Hz、北陸地域と長野県は60Hz の切り替え式。
一般的にはそんなに意識しなくても大丈夫だけど工業用の機械だとまだまだ区別しないといけないし部品も違ったりするから取り寄せの時にミスらないように確認する。
アホなことになったよなあ、これ。
国債の借入金とHzだけはもうどうしようもねえな。
埼玉在住→修学旅行で沖縄に行った時に持ってったドライヤーが使えなくてわちゃわちゃしたの思い出した。他クラス友人の部屋の床のコンセントが何故か使えたから借りた記憶。
変圧器w
正弦波をわざわざ矩形波に変換するゴミか?
龍が如くは結構タメになる知識がたびたび登場するね。
沖縄電力が省かれてる。ネットで内地に連中がいつも古代日本語が残るとか
インチキ言ってまで仲間に引き入れようとするくせにこれだ。もう離脱したい。
変圧器は電圧を変えるもので周波数を変えるものじゃないぞw
記事のタイトルの「米独のせい」っての変えてほしいわ
これに関しては明らかに日本側の自業自得
これは100年前の自由競争の結果
以前は「日本のエレクトロニクス製品が優れているのは、当初から規制より競争という気風で技術者が育ったから」と欧米で言われてたくらいだ(※昭和以降は鉄道と同時に規制産業の代表格になってしまったが)
いずれにせよ明治の時代、複数の日本企業が技術を検討して選んだだけ
「技術は西洋の宗主国が植民地に与える」というルートに合致しないのは(植民地経験がないのは)世界でも日本だけだから、西洋人の理解が追いつかないのも無理ない
分断とか西洋の責任とかの世界ではない
当時の日本企業は客としてどこの国の製品を選ぶか自由なので、それぞれ自由に選んだ結果よ
>沖縄電力が省かれてる
>もう離脱したい
この図を作ったのはアメリカ人だから、君の理屈だと日本から分離させたがってるのはアメリカなのか
確かに"沖縄人は解放してくれたアメリカに感謝してる"とかインチキ言ってまで仲間に引き入れて日本から島を奪いたい侵略思想は今でも在沖アメリカ人の一部に燻ってるけどね
でもな
沖縄独立させたいアメリカ人
沖縄独立させたい左翼
君ら話しが合わなそうだけど大丈夫?
今は両周波数に対応する機器ばっかなので気にする必要もない
そのまま使用できる電化製品
エアコン・テレビ・パソコン・こたつ・温水器・電気ストーブ
使用可能だが多少性能が落ちる可能性のある電化製品
掃除機・扇風機・ミキサー・ドライヤー
周波数の確認が必要な電化製品
洗濯機や乾燥機・冷蔵庫・電子レンジ・蛍光灯(インバーター内蔵なら大丈夫です)
特に電子レンジや蛍光灯は未だ50Hzもしくは60Hz専用のものが多いので、必ず確認しましょう。製造年月日が古いものは注意が必要です。
導入した当時は電灯、電熱と、初期のモーターぐらいしか無かったから、10Hzの違いなんて全く問題にならなかったのだろうな。