海外「欲しい!」500年前の日本の武器に海外興味津々!(海外の反応)

A kusarigama (chain-and-sickle weapon) with inscriptions. Japan, Muromachi Period, 1514 [5000x2539] from r/ArtefactPorn
引用元 https://00m.in/z49Sw
こちらの記事もどうぞ!
彼氏が日本で身を守るために刀を買いたがっている(海外の反応)

海外「まるでゲームのよう」日本の武道に海外興味津々!(海外の反応)


・(投稿者)室町時代の1514年の文字が刻まれた鎖鎌。



・忍者の武器について娘に教えていたところ、娘がこれを欲しがってしまった。



・アニメ好きの子供たちの気配を感じるぞ。出てこい。
バレてるぞ。



・るろうに剣心?誰かいない?



・↑犬夜叉が最初に頭に浮かんだけど、たしかに。笑

スポンサーリンク



・仁王に出てくる最高の武器。



・仁王で初めてこの武器に出くわした時、適当に作った武器だと思った・・・。



・既にクリスマスの欲しいものリストに追加した。



・いいぞ。しかし私は万力鎖が好み。



・私は剣道を何年も練習しているけど、たまに鎖鎌の男が現れて、私たちのことをやっつける。



・子供のころに、とあるカメがこういうのを持っているのを見た。
忍者がなぜこのような馬鹿げた武器を持っているのか不思議に思ったよ。
作物の収穫には役立つだろうね。
時には武器として使えるかもしれないけど。



・素晴らしい工芸品だけど、こういうのは実用的だったの?
敵を捕らえるチャンスは一度しかないような気が。
広く使われていたの?



・↑良い質問。
アニメのことを信じるとすれば、1950年以前に生きていた人たちは、みんなこれを持っていた。
ただし盛ってるだけかも。



↑鎖鎌は練習がたくさん必要。



・↑あたしは結婚式でこういうものを使ったけど、とっても実用的よ。



・鎖鎌は待ち伏せに使う武器だとどこかで読んだ気がする。



・↑るろうに剣心のようなアニメでは忍者が侍の刀を雁字搦めにするために使ってるね。



・私の理解では忍者はこういう武器が好きじゃなかった。
彼らは兵士ではなく、戦士だった。
戦いで負けてしまった場合に、武器は簡単に隠せないといけない。



・美しかったり、装飾的な武器は使うよりも見ることに使われがち。



・さっと調べたところ、スペシャリストが使っていた武器のようだね。
戦場では普通の武器ではなかったようだ。

スポンサーリンク



関連記事


最新記事
スポンサーリンク
海外の反応アンテナ更新情報
月別アーカイブ
カテゴリ
このサイトについて
このサイトについて
プライバシーポリシー
問い合わせ
RSSリンクの表示
注目記事(外部サイト)
Twitter
検索フォーム
アンテナサイトのリンク集
順不同 敬称略
QRコード
QR
リンク2