Japanese School Lunch
画像上の>をクリックすれば、次の画像が見れます!
引用元 https://00m.in/fOTbD https://00m.in/mzAkO
こちらの記事もどうぞ!
・投稿者は教師か?
・(投稿者)私は日本の公立学校で働いている。
先生はみんな子供たちと給食を食べる。
最近、私が食べた給食たちだ!
・↑なんてことだ。
アメリカの給食はまるで刑務所の食事だな。
・↑さらに悲しいことに、日本の刑務所の食事は日本の学校給食みたい。
・↑私はネットで青森のFMアップルウェーブをよく聴いている。
日本時間の午前7時20分に今日の給食を発表しているが、とても美味しそうに聞こえる。
・アメリカで提供されるのは、冷凍のチキンパティと食パン。
冷凍のポテトフライは完全に火が通っていないことが多い。
見るだけで不快。
あれを食べている人を見るだけで吐きそうになる。
だから私は持参している。
しかも、彼らはほぼ毎日あれを提供している。
・提供されるご飯の量に比べると、おかずの割合にいつも驚く。
ご飯多すぎ。
・↑ご飯が主食で、おかずはおかずにすぎないということなのでは?
・プルーンのヨーグルトか。
良いウンチが出るに違いない。
・面白いね。
牛乳しか飲めないの?
それとも他に選択肢が?
・↑(投稿者)牛乳だけ。
もちろん持参した水筒の水は飲んでいい。
でもアレルギーがないかぎり、牛乳を飲まないといけない。
・魚が多いね。
・パンが多いねえ。
・給食のたびに牛乳を飲むのは奇妙。
東ヨーロッパの文化には、馴染みがない。
ここでは牛乳は朝の飲み物。
昼食に牛乳を飲んでいる人を見たことがない。
水かソーダかジュースを飲むよ。
・↑アメリカでも給食は牛乳だよ。
・どれも美味しそう。
それに種類の豊富さが子供たちに食べ物の大事さを理解させると思う。
・本当に健康的でバランスがとれているように見える。
食べたことのない料理がたくさんあるから、少し面白いけど。
- 関連記事
-
ソフト麺って最近は無いのか?いいな
あれが嫌いで残すと怒られる学校だったから掃除の時間になっても身震いしながら泣いて食べてたわ
まあ…、アメリカと比較されるから日本の方が良いみたいなものは結構よくあるからなあ…
でも給食に限らず他の先進国の公共サービスやシステムと比較すると日本は別に特別なわけでもないので、低いレベルと比較しない方がいい
アメリカなど公共サービスが低い国と比較すると、日本のレベル向上にぜんぜん繋がらないから他の先進国に注目して比較する方が日本のためになる
フランスの給食とかは美味しそうだし
>・給食のたびに牛乳を飲むのは奇妙。
>東ヨーロッパの文化には、馴染みがない。
日本の食文化にも食事と牛乳はまったく馴染みは無いし、日本の食文化を破壊してるんだけど…
でも栄養的にカルシウムやタンパク質を安く手軽に取らせようとした結果だとも言えるし利権もあると思う
戦後はそれで子供に栄養補給しようとしてただろうけど、今の時代はもうデザートのヨーグルトだけ残して、飲み物はお茶、栄養素は他の食材から取らせたほうがいいと思う
給食は美味しかった記憶がある
違う世代でも良い思い出になるものだといいなぁ
これ酷くない?
残飯みたい
自分の学生当時これより遥かによかったけど…
イタリアの給食が100とすると、
日本の給食は60だな
アメリカは10
子ども用にしちゃカロリー控えめかな
こんにゃく多い
だーら、アメリカの給食って州どころか学区ごとに給食の予算も内容も極端に違うから一概には言えんってば
裕福な地域だと、各校ビュッフェだけで給食はやってない地域もある
酷いのは国の補助と寄付だけでやってる貧困地区の給食だけど、それはしかたないでしょ
あと、アメリカの給食って食べても食べなくてもぜんぜんかまわないの
もともとアメリカの農水省が余剰農産品の有効廃棄法として始めたもんなんで、日本のように食べないと教室から出してもらえないってなもんではない
嫌なら自分で弁当持ってくるなり買い足すなりお好きにね♡と言うスタンスで出してる給食なんで日本やユーロの給食とは性質が根本的に違うから
ムスリムがハラール給食をねだって、日本側に迷惑をかけているというニュースも記事にしてくれ
栄養士がついてるようなもんだからな
栄養に気を使ってない家庭は
大体給食がなくなって調子が悪くなる
20年近く前、自分が子供の頃の給食は肉や魚はもっと大きかった気がする。
しかしこれだって、安価で複雑な献立のメニューが毎日食べられるんだからいい制度だよな
我が家は牛乳を買わない家だったので、給食についていて良かったなと思うし。
FM青森の給食の献立放送はいいアイデアだな。親御さんも助かると思うし、聞いてるかどうかは微妙な気もするけど、緊急放送時にラジオ聞くと言う刷り込みは出来るから良いと思う。
ただ、青森の公立校って全校同じ献立なのかな?
関東とかのクソみたいに人が多い地域だと、給食センターの管轄校ごとに献立変わってた筈だけど。
おかずってこんなしょぼかったっけ
ガイジン教師嫌だな危険
子供の頃に米飯給食が始まったけど、
古々米を使っていてハッキリ言って
美味しくなかった。おかけで今も
米よりパンの方が好き。結婚して
母親になったら炊飯器も処分した。
旦那も子供たちもパンが大好き。
学校給食には感謝しかない。
アメリカの給食制度は最悪だよ
地域の貧富の差で、子供の食べ物に天地の格差を作るようなこと平気でやってる
アメリカの給食制度は日本のように貧しい家庭、貧しい時代でも子供にはきちんとした栄養を与えるという観点がないから、子供を国で育てることに無関心なひどい制度なんだよね
なので裕福な地域と貧困地域の差が酷い
>給食のたびに牛乳を飲むのは奇妙。
日本の食習慣だと、カルシウム不足なんだよ。だからカルシウムを吸収しやすい牛乳をずっと奨励してきた。昔とは大分食習慣も変わってると思うが、今も牛乳が欠かせないということは、カルシウム不足な点は変わっていないんだな。
給食費を安く抑える為か、ショボいな
20年以上前に小学生だったけどこんなもんだったよ
当時と今の規定栄養量は変わって無いから、肉や魚の大きさは変わらない筈
今も20年前も普通の公立の給食はタンパク質とか他の栄養素も結構ギリギリ
予算がギリギリだからね
給食はうめーんだよ、補正関係なくうめーんだよ…
「私は給食スープと呼んでいる」
アメリカにはクリームシチューって無いんだ?
学校内に給食センターがあって、学校が管理してるとこは美味い。利益を考えてないし材料も地元の食材を使う。外部に委託してるとこのはそうでもない。
ただ、食中毒リスクを考えたら外注したほうが楽なんだけどね。
具材は豊富だけど、自分以外にも若干ショボさを感じた人いるんだな。
昔自分が食ってた頃の感じだとイワシがもう一切れか、
イワシのそばにちょっとしたサラダか何か付いてそうな感じ。
子供だったから多く感じてたのかな。
ショボイね。(まあ今は肥満児が多いから わざと粗食にしてるって話も聞いたけど。) バブル期の給食はめっちゃ豪華だったw
最近は給食が乏しくなっているって聞くけど本当だな。
給食費を払わないやつが多い学校は更に悲惨らしいし。
日本食にも欠点はあってそれはカルシウムが少ないこと。
牛乳はそれを補うための重要な食物
いつも物足りなさを感じてた給食。考えてみりゃ、何か持参してプラスすれば良かったんだな。それが許可されるかはまた別問題かもしれんけど。
体の成長に寄与はしてても、ある意味ではブレーキ掛けられてもいた、とそう今は感じる。残さないことを前提に持ち込みも可にした方が良さそうだが、どうなんかね。
一昔前と比べるとショボいな
90年代から00年代前半ぐらいはやたら豪華だったが
>日本の食文化にも食事と牛乳はまったく馴染みは無いし、日本の食文化を破壊してるんだけど…
>でも栄養的にカルシウムやタンパク質を安く手軽に取らせようとした結果だとも言えるし利権もあると思う
戦後~昭和後期にかけてアメリカでダブついてる小麦粉や粉末ミルクを
日本が買い取い取らされていた時代の名残りだね。
現在の給食のパンは市販のパンと遜色ない品質らしいけど
当時は飼料に混ぜて家畜に与えるような品質の悪い小麦粉をろくに発酵もさせずに使ってたから
生地に粘りがなくて袋から出さなくても3時間もすればパン粉みたいにカサカサになり始めて
机の中に1日も入れておけば石みたいにカチカチに硬くなってた。
市販のパンは普通に美味しかったから、給食用の素材は市場では売り物にならないような
アメリカで備蓄されていた古い小麦を効率よく消費する手段として利用されてたんだと思う。
味も匂いも生臭くて吐きそうになるから嫌いだったけど、学校で捨てたり返したりすると怒られるから
こっそり持って帰って知り合いの犬にあげたりしてた。
犬は喜んで食べてたけど、今考えると塩分とか含まれているから可哀そうなことしたかも。
1970年代は日教組全盛で、学校現場が共産党の影響下にあったので、
冬場の給食メニューにロシア料理のボルシチがよく出た。
ビーツの缶詰を使っていたようだが、結構美味しかった。たまに
ピロシキも登場した。
またシーシェパードが結成される前だったから、鯨の竜田揚げが定番
メニューだったが、あれは臭くて固くてとにかく不味くて嫌いだった。
>日本食にも欠点はあってそれはカルシウムが少ないこと。
和食なら昆布のサラダやワカメの味噌汁で一瞬で解決できる
今の給食ってこんなにおかず少ないのか・・・