「嬉しい!」米の月探査に日本が参加することにアメリカ人も興奮(海外の反応)

20191018da.jpg
毎日新聞2019年10月18日 内閣府の宇宙政策委員会は17日、米国が2024年までに目指す月面着陸計画への参加を決めた。政府は年内にも正式に米国に伝達する。月を周回し、宇宙飛行士が拠点にする小規模基地の建設で技術協力する方針だが、実際に日本人飛行士が月周回軌道や月面を目指すことができるかは現時点で不透明だ。
引用元https://00m.in/QPbqt
こちらの記事もどうぞ!
JAXAが公開した「はやぶさ2」着陸成功映像(海外の反応)


・日本のことをこれ以上好きになれないと思っていたら、こんなことが起きた。



・トランプが彼らを月に残していったら、もっと気にするかも。
だってさ...第二次世界大戦。



・中国の宇宙開発は世界平和の脅威。
NASAは中国との対話を禁止されている。



・我々から近づけば、参加したがる国は多いだろう。
誰もが分け前が欲しいからな。



・日本がスペースXと協力するために接近してきたというニュースだったら、もっと嬉しかっただろうな。



・これが宇宙兄弟の映画に繋がっていく。



・これって新しいことか?
6か月くらい前にトランプが訪問した際に日本の首相がこれを表明していなかったか?



・JAXAとESA(欧州宇宙機関)と協力すれば、NASAはかなりの恩恵を受けられると思う。

スポンサーリンク




・待ちな。どうしてこんなことが可能なんだ?
メートル法を採用する国が月に行けるなんて。
念のために言っておくが、これは皮肉だ。



・素晴らしい!少なくとも今回はコンピュータがきちんと機能するな。
1202 1202!



・↑ひとみ(日本の人工衛星)の件ではかなり機能していたからな。



・これは励みになる。
すべての国が宇宙探査で努力をするべき。



・↑メートル法とアメリカのヤード・ポンド法をごちゃ混ぜにするのだけはやめて。



・↑1990年以来、NASAはメートル法を使っているよ。
両方とも使っているけど、メートル法が標準になってる。



・JAXAか関わると、新しい大統領・政権が誕生したら、NASAは計画を破棄するよう強いられる予感がするのは私だけだろうか?



・↑あまり影響はないと思う。



・↑力のある民主党の候補はいないから、今は心配しなくていい。



・この旗を使い始めることは出来ないかな?
宇宙の過酷さに取り組むのは、国単位のことではない。
愛国心を感じるようなことではない。
背景のことなる全人類が協力することだ。
Flag_20x30.jpg

スポンサーリンク



関連記事


最新記事
スポンサーリンク
海外の反応アンテナ更新情報
月別アーカイブ
カテゴリ
このサイトについて
このサイトについて
プライバシーポリシー
問い合わせ
RSSリンクの表示
注目記事(外部サイト)
Twitter
検索フォーム
アンテナサイトのリンク集
順不同 敬称略
QRコード
QR
リンク2