80年代後半の東京・代々木公園(海外の反応)
こちらの記事もどうぞ!
・(投稿者)80年代後半、東京・代々木公園、ロカビリー。
・彼らは今でもいるぞ!
・↑同じ連中が年を取った。
・↑おおお、いいね。
何十年も自分たちの文化を続けているのは素晴らしい。
・凄いポンパドール。
・彼のポンパドールを吹き抜ける風の音が聞こえると言う人々が今でもいる。
・どうして俺はブルックリンだと推測したのだろう?
・おい、仗助。
・↑俺の髪形について何か言ったか?
・クレイジーダイヤモンド!
スポンサーリンク
・オールドスクールかって?イエス。
クールかって?ノー。
・80年代後半の写真の質は素晴らしい。
・若ハゲに対する一つの対処法ではある。
・日本に行く度に彼らを見かける。
・これって暴走族のサブカルチャー?
・この男はグレートティーチャー鬼塚と揉めそう。
・80年代になって50年代のグリーサースタイルの模倣する若者の文化が日本で始まった。
今になって90年代のチカーノスタイルを模倣する若者文化が日本で花咲こうとしている。
30年後、どんなアメリカのサブカルを日本の若者たちは模倣するだろう?
Weeaboo(日本オタク)?
グリーサーは、1950年代から1960年代に米国の主に労働者階級および下層階級の10代の若者と若者によって普及した若者のサブカルチャーです。サブカルチャーは1960年代半ばまで顕著であり、特に都市部の特定の民族グループ、特にイタリア系アメリカ人とヒスパニック系アメリカ人に受け入れられました。 ウィキペディア(英語)
・電気グルーヴを思い出した。
・これはアート。
スポンサーリンク
- 関連記事
-
- 名古屋城に関するトリビア(海外の反応)
- 80年代後半の東京・代々木公園(海外の反応)
- 京都では「良い時計してますね」は誉め言葉ではない(海外の反応)