京都では「良い時計してますね」は誉め言葉ではない(海外の反応)
引用元 http://urx.space/6ARV
https://soranews24.com/2019/08/27/in-kyoto-hey-youve-got-a-really-nice-watch-is-not-a-compliment-japanese-businessman-says/
京都の会社と商談していて、「良い時計してますなぁ」と言われ、時計のスペックを語ってしまった。実は本音が「話長えよ」という嫌味だったと気づいたときのおいらの気持ち。
— だーます (@da_masu) August 22, 2019
こちらの記事もどうぞ!
・余計に京都に住みたくなった!
京都大好き!
・男「良い時計してるな」
普通の人「ありがとう」
・もしも相手が腕時計をしていなかったら?
・本心を語ることを神が禁じられた。
・これは本当なの?
・覚えておきましょう。
・京都のエチケットは私が想像していた以上に怖い。
・つまり京都人って嫌な連中なの?
私は既に知ってたけど。
・そうか。
京都では腕時計をしないようにするわ。
スポンサーリンク
・別次元の心理戦、もしくは別次元に哀れ。
・超カッコいいじゃん。
私も今度使ってみよう。
・京都は皮肉の首都。
・そんな風に振舞う必要はないし、ただ失礼だと思う。
酷い性格であることを表している。
気品がないね。
・↑言いたいことを直接言わないことはバカバカしいことだと私も思う。
でも失礼とまでは言わない。
失礼になりたくないから彼らはそう言うのだから。
・私の国では、相手が腕時計を盗もうとしていることを意味する。
・だから私は京都に行くことを避けるんだよ。
・京都では誰も君たちを褒めないから。
・日本の文化で唯一存在する誉め言葉は「ニホンゴオジョウズデスネ」だ。
彼らは心からそう思っている。
・京都人は微妙な皮肉を言うのが得意で、日本の他の地域の人たちを混乱させているってことかな?
スポンサーリンク
- 関連記事
-
- 80年代後半の東京・代々木公園(海外の反応)
- 京都では「良い時計してますね」は誉め言葉ではない(海外の反応)
- 外国人が日本で住んでいて最も大変なことは?(海外の反応)