引用元 https://www.reddit.com/r/india/comments/cpo2mr/an_indian_menu_in_japan/
こちらのの記事もどうぞ!
・カレーしか見当たらない。
・がっかりした。メニューにダムカレーがない。
・おお、日本人といびつな形のナン。
・あれはバイクのサドルで作られたナン?
・↑ナンが美味しくなるようにシェフが鳩の上に15分間座ったんだろ...。
・↑それならナンのコブの位置の説明がつく。
・ハハハ、辛さのレベルを表示しているのがいいね。
でも、日本のインド料理店で食べたことがあるけれど、一番辛くてもインドなら10点点中4点くらいの辛さ。
・2週間前に東京に行ったが、インド料理店の多さに驚いた。
料理は美味しかったけどね。
流暢な日本語を話す店主もいた。
・日本に一年くらい住んでいたけれど、東京に限って言えば、1ブロックごとにカレーのチェーン店があった。
運営費が安いのだろう。
多くの店にはインド人シェフはいないが、インド周辺の国々出身のシェフがいる。
・↑東京に住んで2年になるが、ほとんどのインド料理店はネパール人によって経営されている。
・これは美味しそう!
・誰かインド料理はカレーだけではないと世界に理解させてくれないか?
・↑同意だ。
中華料理についてもステレオタイプがはびこっている。
・一体いくらなのだろうか?
・値段はそこまで悪くないよな?
・2種類のカレー、ご飯、ナン、サラダ、ラッシーを含んだターリーが850円。
正直言って、日本の料理はもっと高いかと思っていた。
・マトンカレーは、トマトスープみたいだね。
- 関連記事
-
インド料理店のカレーは普通が結構辛い。
詳しくは知らないけど利益考えたら、材料費やらは日本で取りやすいものになるし、単純化はするわな
外人の言う「辛さ」はどうでもいいかなぁ
だってあれって度胸試し的な意味で旨味のことまったく考えてないでしょ
とにかく唐辛子ぶちんだらいいみたいな韓国人的な考えしてるわ外人
もう2019年なんだから料理を知ろうよ!
いやこれインド料理店じゃなくてカレー屋だろ
だから基本カレーしか置いてないだけだろうが
日本だって寿司と刺身しかないと思ってる外国人多いし、どこの国も似たようなもんじゃないかな
そもそもスレ画の店はインド料理じゃなくてインドカレーの店じゃないかと思うけど
いや、インド料理屋だろ。
平日のランチだからカレーしかないって話。
インド料理屋っていうよりネパール人の経営する本格カリー屋だからなぁ
チーズナンクソうまいから俺は好きだけど
ナンじゃなくてチヤパティだろwwww
インドに行って、それから自国内にあるインド料理店・レストランと称している店を食べ歩きしてみましょうね♪
本場のインド料理は衛生面が気になるからちょっと…
お気に入りのインドカレー屋さんは
インド人なのかネパール人なのかはわからないが
みんな外国人の店員で対応も丁寧だなー
そーいやぁそうだなぁ。
インドで食べたもんとはちょっと違うな。サモサひとつない店もあるし、
ナンあまりインドじゃ食わんかったし。
パキスタンの山のなかではカレー自体食わんかったわ。
海外で日本料理屋が、オーナー韓国人で、生魚とすき焼きだけってイメージとおんなじなんだなぁ。
これ、ただのカレー屋では?
インド料理屋ってそんなにない気がするが
寿司屋に行って「日本の料理は寿司だけじゃないよ!」なんて言うやつはいないと思うんだけど
インドっっつてもあの国土と階級だ。
そらちょっとした外国二、三個分位の多種多様な料理が有るだろうさ。
しかしやっぱりインド料理ならカレーが食いたいだろう。
ナンを最初に食べたのが三十年位前だったかな。パンとホットケーキの中間みたいで甘美味かったよ。カレーそのものの味はそれほどでも無いが。
味はいいと思う
ただ、カレー食おうと思うと、普通の日本風カレーのほうに足が向く
俺もチーズナンの旨さに驚愕した!
慣れの問題だとは思うのだけど、
ナンとカレーの組み合わせが自分にはどうにも馴染めなくて、嫌なんだよね
ナンをカレーに浸けてもあまり付かないし、味のないナンだけ食べてる気分になる
そしてカレールーがたっぷり残ってしまう
液体をナンの上に乗せるわけにもいかないし、あれどうやって食ったらいいのだ?
カレーライスだとルーとご飯をしっかり絡めて食べられるのだけど
ネパール人だよな
ああいう感じのカレーもナンもインド人はあまり食べないらしいし
イメージ的なものかな。最初にビジネスモデルを作った人の
半年くらいのサイクルでスタッフがかわったりするし
一部は就労ビザじゃないのかもしれない
インド料理屋はインド料理屋でインド人経営のレストランが大都市圏なら別個にあるよね
こういうカレー屋のように大量出店してないだけで(´・ω・`)