<

日本の3Dプリンタ住宅に世界が騒然!←「これで住宅問題解決!」(海外の反応)

kaigaiwelcome
国内ニュース
このカテゴリ一覧を見る
8
コメントの投稿
引用元 https://00m.in/6gYkC  https://00m.in/gUaw5
こちらの記事もどうぞ!
日本のロボットホテルで起きた問題に海外も不安(海外の反応)

「私は日本にあるアメリカのような町に住んでいる」←「羨ましい!」(海外の反応)

家を掃除していたら日本の物が出てきたんだけど・・・←「うちにもあったよ!」(海外の反応)


・(投稿者)日本のスタートアップが、3Dプリンタで作った即入居可能な小型住宅を37,600ドル(約550万円)で販売中。



・平屋住宅は解決策にはならない。少なくとも5階建ての集合住宅が必要だ。
これらの構造物もかなり不安定に見え、スレッジハンマーで侵入できそうだ。



・プレハブはすでにある。なぜ家を3Dプリントしたいのか?

・モジュール式住宅は、安価な住宅建築の選択肢の一つだ。



・私の住んでいるところでは、ログハウスの建設が禁止されている。



・トヨタは日本で、自動車製造と同じ技術を使ってプレハブ住宅を製造している。



・アメリカのテレビで見る発泡スチロールの容器のようだ。



・できることなら今すぐにでも買いたい。



・規制はそれを妨げる。



・計画許可を得ることがホントの問題だ。



・日本には850万戸の空き家がある。住宅価格が問題なのではない。



・↑それは部分的にしか真実ではない。もうひとつの大きな問題は、家を壊して新しく建て直すという文化的現象だ。3Dプリンターで作られた住宅は、安価な住宅になるだけでなく、環境汚染も減らすことができる。
家が建っている土地は、家が建っていない土地よりも安い。なぜなら、自分の家を建てる前に、その家を壊すための費用を支払わなければならないからだ。



・そう、日本の住宅は平均して20~30年持つように建てられている。
まったく無駄だ。



・ロサンゼルスでは数年前、ホームレスを収容するための手頃な価格の住宅が建設された。一戸あたり40万ドル。



・日本では儲かることだろう。日本人は他人の家が嫌いで、むしろ家を壊して建て直すと聞いたことがある。



・3Dプリントで家を作るとき、配管や電気はどのように統合するのか?



・↑電線や配管を通すための導管が設計に加えられている。



・↑電気はわかるけど、配管はちょっと難しそうだね。



・私はもっと住みやすい小屋を見たことがある。



・まともなアイデアのように聞こえる。住宅問題を解決するには、革新的なソリューションが必要だと感じている。

コメント 8

There are no comments yet.
-
2023/09/06 (Wed) 13:04

月面基地用にはいいかもな。

-
2023/09/06 (Wed) 13:40

泥棒さんいらっしゃいって平屋住宅は怖いなあ
あと日本は水害も多いので3F建てぐらい耐震性のあるの3Dプリンター住宅が欲しい

-
2023/09/06 (Wed) 15:16

ある意味プレキャストコンクリート製の住宅だな
3Dプリントだと型枠が不要になるのが利点か
日本に輸入される木材のうち半分以上がコンクリ用の型枠とかの建築資材に加工されてしまうんだそうな

-
2023/09/06 (Wed) 16:14

被災地とか海の家とかキャンプ場とかの貸家にはいいと思う。
まだ伸びしろがある話なので今後どこまで変わってくるかかな。
100年後なんかはすごいことになってそうだし。

-
2023/09/06 (Wed) 17:06

これとか本体は安いんだけど、基礎工事、水回り工事とか含めると普通に1000万とか行くんだよな。
既に土地ある人が庭に置くなら既存のタイニーハウスでいいと思うし。
都内の庶民が家を持てるようにはならんのよな。

-
2023/09/06 (Wed) 18:39

>>これらの構造物もかなり不安定に見え、スレッジハンマーで侵入できそうだ。

アメリカの2X4住宅こそ、スレッジハンマーで簡単に侵入出来るだろ。
ちょっとしたハリケーンで粉々に成る家に住んでて何言ってやがる。

-
2023/09/06 (Wed) 23:31

これは大阪万博パビリオン用に話題になったやつかな

資材高騰とコロナとかいろんな原因で各国のパビリオン建築が進んでないから、お困りならこういうものもありますよと行政側から参加諸国に提案したやつ

制作に2日間くらいしかかからないらしいし、一般的な建材ともかぶらないから入手しやすいとかでパビリオン建築で困ってた国から人気らしいね

まあでも今後、万博開く国はその国の建築関連があまり潤わなくて恨まれてるかもね

-
2023/09/07 (Thu) 16:26

10年後は家電を買う感覚で家が買えるかもな

国内ニュース