日本の食品基準が可能にする至高の貧乏飯に海外注目!←「アメリカでは無理だ!」(海外の反応)

楽しい事実:洗っていない卵は冷蔵庫の外で2週間ほど持つ。
No title
農水省のパンフを除いてみたけど、養鶏場に要求される衛生管理の細かさに驚く。
清潔さ、水、人的接触、消毒・・・卵が生まれる以前の努力の賜物なんだね。
大変な苦労をして生産してる日本の農家には、ほんとに感謝しかない。
海外では難しいのもよくわかる。
No title
今でも生で卵を食べられる国はほとんどないというデマがネットで氾濫しているが
実際には生で食べる事ができる国は少なくない
ただ日本のように長期間保存ができないというだけの話
実際にアメリカでも卵は生で食べられるが生での消費期限は店売りから3日程度と
日本に比べて圧倒的に短いので生で食べるリスクの高さから食べる者が少ないだけの話
ここら辺は在米日本人のYouTuberなんかが動画で情報を発信している
卵にひび割れしてないかのチェックは日本だけかな。外国でも目視検査はしてるのかもだけど、目に見えないひび割れからでもサルモネラ菌が侵入するからな。
No title
基準が違うだけ、生みたてなら生食可能。
米国の場合は加熱前提の管理なので、生食は購入した当日でもダメ。
出荷調整で2週間前の卵とか平気で売ってる。
雌鶏飼っての自家卵か?養鶏場から直接買えバイイ。
流通品は流通管理で何時採卵したのか分からないので生食はだめ。
(卵は長期保存できるので(加熱調理するなら4か月は保存可能)、いい加減なんだよ)
日本の場合賞味期限は生食の期限、
(日本の市販の卵の賞味期限は、25度で保管された場合に生で食べられる「2週間」)
過ぎた後も冷蔵庫保存なら1か月は喰えるんだよ。
(10度以下で保管した場合、理論的には、産卵から57日間、生で食べることが可能)
米国の場合、この2週間が出荷調整で倉庫で保管されることが有る。(米国は広いからね)
もはや3倍に値上がりしてるから高級食
卵も刺し身と同じで新鮮かどうかで生で食べれるか決まるよね
No title
常温保存が当たり前なのにびっくりだわ
アメリカでは腐った卵が平然売られている。
企業はそれを誤魔化す為にサルモネラが有るから生食してはいけないとか、卵は腐らない等のプロパガンダを流してる。
もう、アメリカではミルクセーキも作れない。
採卵日が1ヶ月前の卵なんか食ったら腹壊して当り前っての。
No title
生食可能なだけじゃダメなのよ
美味くなければ意味が無い
No title
昔は卵洗ってから使ってた記憶がある
No title
10年に1回くらいの頻度で、赤ちゃんに生たまごを食べさせたらO157で亡くなったというニュースを目にする。
まあ100%安全という訳でもないからね。
まあ普通の母親なら卵に限らず離乳食期〜未就園児くらいの子供にナマモノは食べささないからね
No title
以前は「今日何食べたの?」 「卵かけご飯・・・」って感じだったのに、今ではテレビで紹介されたり店で食べたりするから何だか変な感じ
No title
>常温保存が当たり前なのにびっくりだわ
自然界では卵が巣で冷やされてるとでも思ってる?
卵は元々常温保存できるものだよ
割れた卵からの感染が危険なので、これを除去する装置があれば感染を防ぐことに大きな役割を果たす
日本では、割れた卵の発見除去を大量に素早く処理する装置が開発され、運用されてきた。
それを最近導入したのかイギリス
それ以前はたまに発生していたサルモネラ菌騒動が大分へった。
アホ国民国家日本
日本の農家は生計がたたなくて激減中ですよ。海外農家先進国農家は補助金が潤沢、日本の農家や酪農家は補助金など0に近い、そして農家の補助金を叩いてきた愚民国家日本。
自民党の多くや維新が今なお市場にお任せ中。
新自由主義極まれり。
No title
生卵は日本で食べる分には安全だし何の問題もない。
だけど、公的機関が避けるように言っている鶏肉の生食とかは、旅行者はやめておいた方がいい。伝統的に食べる地域があるせいで禁止出来ないだけで、本来危険なんだから。
No title
日本政府はすぐ補助金を出してブラックな会社や農家まで守ろうとするから品質と値段が歪な構造になるんだよ。品質が悪いものも良い物も同じ値段にする必要性はない。補助金を出すな。農水省は保護じゃなく管理を徹底して等級を付ければ良いだけ。値段は市場原理に任せなよ。
No title
そもそも納豆はご飯とは全然合いませんやん。パンに載せるか単独で食べはるのが納豆発祥の地京都の食べ方です。
No title
>そもそも納豆はご飯とは全然合いませんやん。パンに載せるか単独で食べはるのが納豆発祥の地京都の食べ方です。
どこの世界の京都人だろう?
パンに載せる?甘納豆のことだろうか?