江戸時代の日本で偶然発見された遺物←「どうやって紛失したのか」(海外の反応)

The gold Seal of Na, the first textual record of Japan as a country. China/Japan, 57 AD [1455x960]
by u/MunakataSennin in ArtefactPorn
引用元 https://00m.in/QHOD8
こちらの記事もどうぞ!
戦国時代の日本を舞台にした名著が生まれたきっかけ(海外の反応)

海外「不思議!」飛鳥時代の日本の不思議な石に海外興味津々!(海外の反応)

火星と日本の構造物←海外「日本人はやっぱりエイリアン!」 海外の反応


・(投稿者)日本で初めて文字が記録された「漢委奴国王印」。中国/日本、西暦57年。



・ゴージャスだ。

スポンサーリンク



・これが発見されたことが、まったくもって理解不能。



・↑時間の経過とともに失われていく芸術品の数々を思うと、悲しくなってくる。



・↑破壊された遺物や文書を思うと、私も悲しくなる。



・↑でも、その分、残ることができたものをより大切にしたい。



・大きさはどのくらい?



・↑標準的なバナナ約半本。



・そのデザインは、カフスボタンにもなるね。



・これは中国から贈られたもので、日本で初めて使われたハンコの1つだ。



・日本は古来より中国のもの?



・彼らは皇帝とどのような言葉でコミュニケーションをとっていたの?



・日本からの最初の使者は、紀元57年に中国に到着し、「奴」と呼ばれる国を代表した。その後、光武帝は、日本の使者が持ち帰るための金印の製作を命じ、正式にこの国を承認した。



・奴で何語を話していたの?



・↑日琉祖語の可能性が高い。
日琉祖語(にちりゅうそご、英: Proto-Japonic, Proto-Japanese-Ryūkyūan)とは日琉語族に属す諸言語の祖語である[1]。日本祖語(にほんそご)とも呼ぶが、琉球語を除いた本土日本語諸方言の祖語を指して日本祖語と呼ぶ場合[2]もある。 英語ではProto-Japanese[3]とよばれることもあり、かつては共通日本語、原始日本語、といった呼ばれ方をすることもあった[4]。ウィキペディア



・日本が中国や地中海の文化圏よりずっと若いことに、いつも驚かされる。



・↑3万年前の旧石器時代には、日本と中国の間に海はなく、日本はまだ大陸の一部だったという考古学的な証拠がある。

スポンサーリンク



関連記事


最新記事
スポンサーリンク
海外の反応アンテナ更新情報
月別アーカイブ
カテゴリ
このサイトについて
このサイトについて
プライバシーポリシー
問い合わせ
RSSリンクの表示
注目記事(外部サイト)
Twitter
検索フォーム
アンテナサイトのリンク集
順不同 敬称略
QRコード
QR
リンク2