京都の食堂で1300円で食べた食事←「日本はホントに物価が高いのか?」(海外の反応)
Delicious and nutritious meal at a teishoku and syokudo restaurant in Kyoto. All of this cost only ¥1300 (~$9.50)
by u/how_you_feel in JapaneseFood
引用元 https://00m.in/dT0XA
こちらの記事もどうぞ!
・(投稿者)京都の食堂で美味しくて栄養のある食事。これだけで、たったの1300円(~9.50ドル)でした。
・この為替レートは最高だ。
スポンサーリンク
・その写真の中の炭水化物とナトリウムの量は、栄養価の高いものとは程遠いものだ。
でも、きっと100%美味しいんだろうな。
でも、きっと100%美味しいんだろうな。
・日本人の食事は炭水化物が多い。
・私は少し混乱している。日本の物価はとても高いという話をいつも聞くのだが、日本の食べ物に関する投稿や動画を見るたびに、すべてがとても安いように感じられる。食べ物が他のものと比べて手頃なだけなの?
・↑非常に簡略化した回答をするよ。最低賃金は平均で931円。経済がずっと停滞しているので、ほとんどの人が定期的な賃上げを受けられず、輸入品やそれを使ったものはインフレで高くなり続けている。
・↑賃金は安く、家賃は安く、食料は安く、その他は高い。
・↑羨ましいよ。車を買う余裕はないかもしれないが、まあいいか。不必要な贅沢品だ。公共交通機関は比較的安いし、超効率的。
家賃や食費が比較的安いので生活コストは低い。どちらか一方でなければならないのなら、アメリカでは必需品は安く、贅沢品は高くしてほしい。家賃が給料の75%にもなるのなら、贅沢品が安くなったところで誰が気にするの?
家賃や食費が比較的安いので生活コストは低い。どちらか一方でなければならないのなら、アメリカでは必需品は安く、贅沢品は高くしてほしい。家賃が給料の75%にもなるのなら、贅沢品が安くなったところで誰が気にするの?
・家賃は手頃だが、東京のような場所では、その手頃さを実現するためには、かなりの犠牲を払う必要がある。
月10万円以下で住めるところは間違いなくある。これは、新入社員の一般的な月給の半分から1/3程度。 しかし、一般的なワンルームマンションは、アメリカの基準からすると信じられないほど小さい。
家賃は立地と最寄り駅からの距離に大きく左右されるので、靴箱でない手頃なアパートは電車から徒歩15分以上かかることが多い。 さらに、これらの場所のほとんどは、都心まで電車で30分程度かかるため、通常の通勤時間は片道1時間近くかかることになる。
月10万円以下で住めるところは間違いなくある。これは、新入社員の一般的な月給の半分から1/3程度。 しかし、一般的なワンルームマンションは、アメリカの基準からすると信じられないほど小さい。
家賃は立地と最寄り駅からの距離に大きく左右されるので、靴箱でない手頃なアパートは電車から徒歩15分以上かかることが多い。 さらに、これらの場所のほとんどは、都心まで電車で30分程度かかるため、通常の通勤時間は片道1時間近くかかることになる。
・アメリカではかなり安いものでも、日本では妙に高いものがたくさんある。その逆も然り。
日本では、他の国の高級レストランで食べるような良い料理が、他の国のファーストフード並みの値段で食べられる。
日本では、他の国の高級レストランで食べるような良い料理が、他の国のファーストフード並みの値段で食べられる。
・魚や肉は使っていないようなので、精進料理のような感じだ。
・↑日本ではその考えには注意が必要。多くの日本料理には鰹節を使った出汁が使われているので、肉がないからといってベジタリアンとは限らない。しかし、日本ではペスカタリアン(肉だけを食べない人たち)の食生活を維持するのはとても簡単!
・↑出汁の材料を忘れていた。鰹節や煮干しは出汁の材料として使われるが、精進料理の材料としては不向き。しかし、椎茸や昆布は精進料理の材料として使えると思う。
・わあ!日本が恋しくなった。
スポンサーリンク
- 関連記事
-
- 日本のスーパーで買った安くて美味しいウナギ←「私の好物!」(海外の反応)
- 京都の食堂で1300円で食べた食事←「日本はホントに物価が高いのか?」(海外の反応)
- 外国人「日本のコンビニの揚げ物が恋しいから自分で作ったった」(海外の反応)