日本軍が使用していた戦争チューバに海外驚愕!←「スチームパンクっぽい」(海外の反応)

During World War II, the Japanese military used these giant tuba like structures to listen for incoming planes.
by u/kingbrannyh in interestingasfuck
敵機を探れ、20世紀の「戦争チューバ」 2019.04.28 Sun posted at 11:40 JST CNN   第2次世界大戦でレーダーが発明される以前、飛来する敵機は「聴音機」の助けを借りて探知された。見かけは戦争の道具というよりも楽器に近い。 レーダーの先駆けであるこうした装置には「戦争チューバ」などの呼び名が付いた。初めて使われたのは第1次世界大戦中で、フランスや英国がドイツの飛行船ツェッペリンの探知に利用した。実質的には、聴診器に接続された巨大なホーンのようなものだった。 戦争史家で英リーズ大学の客員研究員、フィル・ジャドキンス氏は聴音機について「大砲音源測距の発展形だった」と説明する。 「射撃音を2~4人で聞いて方位を測れば火砲の位置を特定できることはかなり前から知られていた」。複数の測定値を組み合わせれば火砲の位置が分かる。同じプロセスを航空機の聴音にも応用した。

引用元 https://00m.in/HQMUb 
こちらの記事もどうぞ! 
京都に原爆が投下されなかった理由に海外もビックリ仰天(海外の反応)

30年代の朝鮮の子供たち←海外「日本統治下の方が暮らし向きが良い!」

日本軍とドイツ軍の高官たち←「蝋人形かと」「マネキンみたい」(海外の反応)

・(投稿者)第二次世界大戦中、日本軍はこの巨大なチューバのような構造物を使用して、航空機の侵入を探知していた。



・スチームパンクっぽい。



・第二次世界大戦の技術革新の側面は常に魅力的。



・↑第一次世界大戦は多くの点で魅力的だが、第二次世界大戦は技術革新の面で飛躍的な進歩を遂げている。

スポンサーリンク



・ウォー・チューバ、クラシックとヘビーメタルの出会い。



・ジェット機は音よりも速く飛ぶので、現在では使えない。



・軍曹の悪口が聞こえてきそう。



・広島と長崎は、これを設置し忘れたの?



・↑その頃には、もう時代遅れの域を超えていた。



・初期の補聴器。



・私はチューバ奏者、チューバは筒状の聴音器。



・ホントに使えたの?



・↑低速で飛行する第一次世界大戦時の飛行機を検知するのに問題なく使用できた。



・近くに砲弾が落ちて、鼓膜が破れた。



・ドクター・スースの絵本に出てきそう。



・タクティカルチューバ。



・彼らは自分のことをよく知っている。



・ホントにミュージカルは作らないのか?



・しかし非常に重要な飛行機を見逃した。

スポンサーリンク



関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

No title

敵機察知の方法の一つで、色々試作試験された手段の一つに過ぎないけどな
見た目やコストに対して成果がイマイチだから「第二次大戦中に使用された」と言っても、使用されただけで、大戦中にこれメインで対策していたって訳じゃない

それこそドイツが曲銃身のライフルで欧州戦線を戦ったっていうくらいのレベル


最新記事
スポンサーリンク
海外の反応アンテナ更新情報
月別アーカイブ
カテゴリ
このサイトについて
このサイトについて
プライバシーポリシー
問い合わせ
RSSリンクの表示
注目記事(外部サイト)
Twitter
検索フォーム
アンテナサイトのリンク集
順不同 敬称略
QRコード
QR
リンク2