スクエニ社長が語った日本のゲームが進むべき道←「その通りだ!」「欧米から学べ!」(海外の反応)

202204190.jpg
「ゲーム市場」が世界的に拡大するなかで…「スクウェア・エニックス」の今後の展望 4/15(金) 8:02配信 現代ビジネス 今、ゲームの市場はグローバル化しています。以前は国内市場が大きかったのですが、現在は中国やアメリカの次に甘んじているのです。グローバルでも認められなければビジネスになりません。  しかし面白いことに、日本人が欧米のゲームを真似してもいいものはできないのです。モンスターの絵も、映像や音声の効果もどこか日本的になります。そして、これが日本のゲームの良さであることを世界中のプレイヤーが知っているのです。  海外市場は大切なのですが、海外向けに開発すればいいわけではありません。   https://news.yahoo.co.jp/articles/4419c63ca4521517898ef50cc397ef8eb157f487
引用元 https://00m.in/cHzjd https://00m.in/U15N8
こちらの記事もどうぞ!
海外「凄い」世界的な日本の人気ゲームの生みの親にまつわるエピソード

日本人の友人がオランダで自分のゲームを見つけた(海外の反応)

日本の大人気ゲームソフトが中国で販売禁止になって海外びっくり仰天!(海外の反応)


・スクウェア・エニックスの社長が、日本のスタジオは欧米向けに開発しようとしない方がいいと発言。



・日本のデベロッパーは欧米のゲームを真似するなと彼は言っている。



・ようやく彼が正しいことを言ってくれた。笑



・100%同意する。



・フロムソフトウェアは同意しない。

スポンサーリンク



・大体は賛成できるけど、欧米のゲームのマルチプレイヤーデザインから学んで欲しい。



・日本の開発者が欧米の開発者の技術を真似るのはいいことだと思う・・・。FSR/DLSS、より良いオーディオ空間可視化技術、など。
日本のゲームはストーリーやゲーム性は非常に優れているが、新しい技術を取り入れることが欠けている。



・日本の開発者がまともなマルチプレイのユーザーエクスペリエンスの作り方を真似してくれたらいいんだけどね。グランツーリスモを見習え。



・FF14でとった戦略と真逆ではないか。
あのゲームはまったくもって素晴らしいものだった。模倣し、改良し、超越する。
これこそが道。



・真似るために真似るのは駄目だ。
アイデアを真似るのは良いだろ。



・この頃、ほとんどのゲームが純粋につまらない。
他に何もないからプレイしているだけのようなものだ。



・声優や会話の質、キャラクターやメニューの多様性など、間違いなく学ぶべきことがあるはずだ。



・僕たちは既にカプコンから学んでいるのでは?



・どんなゲームも他のゲームの真似をすることを目標に掲げてはいけない。



・やりたいようにやりなさい。



・このままでは日本のゲームは駄目になる。



・いいから、ファイナルファンタジーXVIを出してよ。
いくら「欧米」でもいいからさ。



・正直、私は日本の文学的な表現、特に喜劇的な表現に弱い。舞台劇を観ているような気分になる。



・エルデンリングはステレオタイプなJRPGには見えない。



・彼の言うとおり。自分たちの為に造って。欧米に売れ。自分たちのゲームの特徴を失わないように。

スポンサーリンク



関連記事


最新記事
スポンサーリンク
海外の反応アンテナ更新情報
月別アーカイブ
カテゴリ
このサイトについて
このサイトについて
プライバシーポリシー
問い合わせ
RSSリンクの表示
注目記事(外部サイト)
Twitter
検索フォーム
アンテナサイトのリンク集
順不同 敬称略
QRコード
QR
リンク2