江戸時代の日本で偶然発見された遺物←「どうやって紛失したのか」(海外の反応)

The gold Seal of Na, the first textual record of Japan as a country. China/Japan, 57 AD [1455x960]
by u/MunakataSennin in ArtefactPorn
引用元 https://00m.in/QHOD8
こちらの記事もどうぞ!
戦国時代の日本を舞台にした名著が生まれたきっかけ(海外の反応)

海外「不思議!」飛鳥時代の日本の不思議な石に海外興味津々!(海外の反応)

火星と日本の構造物←海外「日本人はやっぱりエイリアン!」 海外の反応


・(投稿者)日本で初めて文字が記録された「漢委奴国王印」。中国/日本、西暦57年。



・ゴージャスだ。

続きを読む


日本軍が使用していた戦争チューバに海外驚愕!←「スチームパンクっぽい」(海外の反応)

During World War II, the Japanese military used these giant tuba like structures to listen for incoming planes.
by u/kingbrannyh in interestingasfuck
敵機を探れ、20世紀の「戦争チューバ」 2019.04.28 Sun posted at 11:40 JST CNN   第2次世界大戦でレーダーが発明される以前、飛来する敵機は「聴音機」の助けを借りて探知された。見かけは戦争の道具というよりも楽器に近い。 レーダーの先駆けであるこうした装置には「戦争チューバ」などの呼び名が付いた。初めて使われたのは第1次世界大戦中で、フランスや英国がドイツの飛行船ツェッペリンの探知に利用した。実質的には、聴診器に接続された巨大なホーンのようなものだった。 戦争史家で英リーズ大学の客員研究員、フィル・ジャドキンス氏は聴音機について「大砲音源測距の発展形だった」と説明する。 「射撃音を2~4人で聞いて方位を測れば火砲の位置を特定できることはかなり前から知られていた」。複数の測定値を組み合わせれば火砲の位置が分かる。同じプロセスを航空機の聴音にも応用した。

引用元 https://00m.in/HQMUb 
こちらの記事もどうぞ! 
京都に原爆が投下されなかった理由に海外もビックリ仰天(海外の反応)

30年代の朝鮮の子供たち←海外「日本統治下の方が暮らし向きが良い!」

日本軍とドイツ軍の高官たち←「蝋人形かと」「マネキンみたい」(海外の反応)

・(投稿者)第二次世界大戦中、日本軍はこの巨大なチューバのような構造物を使用して、航空機の侵入を探知していた。



・スチームパンクっぽい。



・第二次世界大戦の技術革新の側面は常に魅力的。



・↑第一次世界大戦は多くの点で魅力的だが、第二次世界大戦は技術革新の面で飛躍的な進歩を遂げている。

続きを読む


外国人「日本軍が米兵を手厚く埋葬!」←「プロパガンダだろ!」

The grave of an American pilot buried by Imperial Japanese troops. The sign reads "Sleeping here, a brave air-hero who lost youth and happiness for his Mother land. July 25 - Nippon Army". Kiska, Alaska, 25 August 1943. [991 x 656] from r/wwiipics
引用元 https://00m.in/hZyzD https://00m.in/8kBcy
こちらの記事もどうぞ!
玉音放送を泣きながら聞く日本兵・・・(海外の反応)

戦時中に米兵が日本兵か見破るために使った方法(海外の反応)


・(投稿者)日本軍によって埋葬されたアメリカ人パイロットの墓。
「母なる地のために若さと降伏を失った勇敢な空の英雄がここに眠る。7月25日 日本軍。」と書いてある。
1943年8月25日、アラスカのキスカ。



・おお!日本人は本当に高貴で誇り高い。
極悪非道な振る舞いは絶対にしない。。。あれ?



・埋葬された人の身元は?

続きを読む


海外「映画はよ!」1834年に日本からアメリカまで漂着した3人の日本人に海外びっくり仰天!

20210218.jpg
引用元 https://00m.in/pIrKK https://00m.in/eRyQY
こちらの記事もどうぞ! 
戦国時代の日本を舞台にした名著が生まれたきっかけ(海外の反応)

戦時中に米兵が日本兵か見破るために使った方法(海外の反応)


・(投稿者)1832年に名古屋から東京に向かっていた日本の船が航路から外れた。
1834年に現在のワシントン州に漂着。
船員14人のうち3人だけが生き残った。

続きを読む


30年代の朝鮮の子供たち←海外「日本統治下の方が暮らし向きが良い!」

Korean children play near a church in North Pyongan Province, Japanese Korea (present-day North Korea) - 1930s [559x1020] from r/HistoryPorn
引用元 https://00m.in/NnZa7
こちらの記事もどうぞ!
60年代の韓国の掘っ立て小屋(海外の反応)

南京での日本軍降伏調印式(海外の反応)


・(投稿者)平安北道の教会近くで遊ぶ朝鮮の子供たち、日本占領下の朝鮮(現在の北朝鮮)、1930年代。



・日本人と朝鮮人は神道信者かヒンズー教徒か仏教徒だと思ってた。



・↑多くの国にいろんな宗教がある。
ほとんどのアジア諸国には少数派のキリスト教徒が存在する。



・↑韓国人の30%がキリスト教徒。
仏教徒の2倍。
というか、ヒンズー教徒の朝鮮人や日本人?(笑)

続きを読む



最新記事
スポンサーリンク
海外の反応アンテナ更新情報
月別アーカイブ
カテゴリ
このサイトについて
このサイトについて
プライバシーポリシー
問い合わせ
RSSリンクの表示
注目記事(外部サイト)
Twitter
検索フォーム
アンテナサイトのリンク集
順不同 敬称略
QRコード
QR
リンク2